top of page
Rペットのブログ
栄養のプチ話やそれ以外のことをブツブツ
検索


飼い主のためのペットフード・ガイドラインの第三版が出てますよ!
みなさん、こんにちは。 清水です。 飼い主様に、犬猫の食事のことについてお話しする機会があります。 そりゃそうだ。それが、私の仕事です。 今回のタイトルにある「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」は、「犬・猫の健康を守るために」環境省が作成しており、みなさまにお勧めし...
2018年9月10日


健康セミナーへのご参加、ありがとうございました
みなさん、こんにちは。 清水です。 今日は、阪急ハロードッグ西宮店で行われた健康セミナーのお礼です。 手作り食の栄養バランスのチェック方法という、ある意味マニアックな内容ですが、定員を超えたご参加をいただき、ありがとうございました。...
2018年7月16日


食事セミナーのハロードッグ開催のお知らせ
みなさん、こんにちは。 清水です。 西宮の阪急ハロードッグ健康セミナーで、食事のお話をする機会をいただきました。 日時は、7月14日土曜日の正午から午後1時です。 今回は、参加費が必要になります。2,160円(税込)です。 定員は15名で、予約が必要です。...
2018年6月18日


当院の手作り食のレシピ設計について
みなさん、こんにちは。 清水です。 今日は、当院で行っている「栄養診療」の中の「手作り食の設計」についての説明です。 「手作り食の設計」って言葉、少し硬いですが、手作り食レシピを作ることです。 以前、犬への手作り食に対して「栄養バランスは大丈夫?」という質問に、「心配ない!...
2018年3月26日


腎疾患用療法食を動物病院以外で購入する注意点
みなさん、こんにちは。 清水です。 今日は、昨年度の動物臨床医学会で発表した内容の紹介です(一部)。 腎疾患用の療法食には、多くの製品があります。 タンパク質やリンの制限を謳っている製品に記載されている成分値を調査した結果、一般的に腎疾患用の食事に推奨されている量を外れてい...
2018年1月11日


AAFCO養分基準の計算-其の参-
みなさん、こんにちは。 清水です。 AAFCO養分基準の計算の話も、ついに、最終回(?)の3回目になりました。 これで、手作り食の栄養素含量が、計算できますね。 今回は、計算方法というより、計算を行う際の注意点です。 注意点1 AAFCO養分基準は、全部で40項目あります。...
2017年12月4日


総合栄養食-知ってて当たり前?
みなさん、こんにちは。清水です。 今回は総合栄養食について。 総合栄養食とは、「栄養バランスのいい」市販のペットフードのことです。 ご存知の方にとっては、当たり前すぎる話ですね。 ペットフードの表示に関する公正競争規約では、「総合栄養食とは、毎日の主要な食事として給与するこ...
2017年6月5日
bottom of page