2017年4月24日犬と人の栄養基準を比べると・・・みなさん、こんにちは。清水です。 今日は、犬と人の栄養基準を比べてみました。 犬の基準は、AAFCO養分基準(2016)の維持期(成犬の時期)の最小値。 人の基準は、日本人の食事摂取基準2015の30~49歳女性の推定エネルギー必要量が2,000...
2017年4月21日AAFCO養分基準の改定みなさん、こんにちは。清水です。 今回は、市販ペットフードの品質基準であるAAFCO養分基準の改定についてです。 総合栄養食の基準として採用されているAAFCO養分基準は、昨年度(2016年)、大きく改定されました。 主に、NRC飼養標準を基に改定されたため、AAFCO養分...
2017年4月19日犬猫の栄養基準みなさん、こんにちは。清水です。 今回は、犬猫の栄養基準について。 犬と猫の栄養基準には、NRCによる栄養基準とAAFCOやFEDIAFの品質基準があります。 NRC飼養標準は、世界中の犬猫の栄養研究をまとめて作成した基準です。...
2017年4月17日攻める栄養管理という新しい考え方みなさん、こんにちは。清水です。 先制動物医療研究会の特別講演会の『攻める栄養管理という新しい考え方』を聞いてきました。 非常に有意義な内容でした。 そして、自分の行っていた(研究してきた)ことに、自信がつきました(笑うとこ)。...
2017年4月14日学会発表みなさん、こんにちは。清水です。 本日は、これまで私が行ってきた栄養に関する口頭発表をご紹介します(論文はまた後日)。 健康な犬のための栄養基準を満たした手作り食の設計や、糖尿病の犬猫や胆嚢疾患の犬の手作り食の設計を発表しました。 平成25年度獣医学術近畿地区学会...
2017年4月9日開院にいたってみなさん、こんにちは。清水です。 ブログ開始の本日は、開院にいたった理由(どこで栄養学を学んだのかなど)を簡単にご紹介します。 山口大学の獣医学科を卒業後、10年近く、尼崎市の溝口動物病院で勤務していました。 退職後、大阪動物専門学校で非常勤講師を務めていた時に、栄養学にさ...