2020年8月31日見える安心、見えない不安みなさん、こんにちは。 みなさんは、ドライタイプのドッグフードやキャットフード、どのように感じますか? 茶色のカリカリのフード? 茶色だから、何となく、肉のイメージ? だから、肉食の犬猫にはいいようなイメージ? それとも、さまざまなペットフード会社の宣伝や非難等で、混乱して...
2020年8月25日当院の栄養カウンセリング(栄養相談)みなさん、こんにちは。 当院では、飼い主様から疾患の手作り食に関してのご相談を受けますが、もちろん、市販の療法食に関してのご相談もあります。 栄養専門の動物病院って、一般の動物病院と何が違うのか? 一つ目 通常の動物病院業務を行いながら、相談を受けるには、少々面倒な食事管理...
2020年8月17日甲状腺機能亢進症とヨウ素みなさん、こんにちは。 病気の時、食事で管理ができる場合がありますが、食事だけでは難しい場合もあります。 特に、内分泌(ホルモン)の病気は、食事だけ管理するには限界があり、内分泌の薬を併用しなければいけません。 例えば、 インスリン不足の糖尿病には、インスリン。...
2020年8月10日新鮮な魚のためにみなさん、こんにちは。 魚料理、しますか? 揚げ物、しますか? どちらも、準備が面倒だったり、片付けが面倒だったり・・・ アジの南蛮漬けなんて、美味しいけど、魚だし、揚げ物だし!! 美味しそうなアジがたくさん手に入ったときは、気合い入れて、料理!...
2020年8月3日講義とコロナ対策みなさん、こんにちは。 コロナ対策、さまざまなところで行われていますね。 スーパーでは、マスク着用や店内入出時に消毒のお願い。 トレーニングジムでもマスク着用を必須にしているところもあるようです。 運動するとすぐに顔が真っ赤っかになり、おそらく、顔から熱を放散することで体温...
2020年7月27日犬猫のオリゴ糖みなさん、こんにちは。 オリゴ糖って、 体によさそうですね。 これだけの理由で、飼い主様に勧めることはありませんが。 「体によさそう」、「害はなさそう」、「流行っているから」、「みんなが使っているから」、「人間にいいから」、、、...
2020年7月20日論文ノススメみなさん、こんにちは。 論文好きです。 書くほうではなく、読むほう。 今回は、犬猫の栄養学に悩める方々へ、論文というか、学術誌というか、そこから学ぶ大切さについて。 栄養学の教科書も、もちろん大切。 本気で学びたい方は、大学院への進学などをオススメします!...
2020年7月13日動物栄養学のスペシャリストみなさん、こんにちは。 職業上、栄養に関する論文を読むことが多く、大学の先生やペットフード会社の方とお話しする機会もあります。 論文の著者ら含め、私の尊敬するみなさまの栄養学の知識は素晴らしく、新しい発見や考えにつながります。...
2020年7月6日猫の栄養学みなさん、こんにちは。 この度、専門学校で「猫の栄養学」のお話をさせていただく機会を得ました。 嬉しいです。 犬猫に興味のあるみなさんに、犬猫の食事、栄養学の面白さを伝えられるというのは、ほんとにうれしいのです。 コロナの影響で、この授業のお話はどうなるかと、一時期は心配し...