top of page
Rペットのブログ
栄養のプチ話やそれ以外のことをブツブツ
検索


当院の手作り食のレシピ設計について
みなさん、こんにちは。 清水です。 今日は、当院で行っている「栄養診療」の中の「手作り食の設計」についての説明です。 「手作り食の設計」って言葉、少し硬いですが、手作り食レシピを作ることです。 以前、犬への手作り食に対して「栄養バランスは大丈夫?」という質問に、「心配ない!...
2018年3月26日


人と犬と猫の三大栄養素の割合に注意
みなさん、こんにちは。 清水です。 今回は、ハロードッグフェスタのイベントでお話しした内容の一部をご紹介します。 私たち人間と犬猫の三大栄養素の割合は、「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」の冒頭に紹介されています。...
2018年3月12日


AAFCO養分基準の計算-其の参-
みなさん、こんにちは。 清水です。 AAFCO養分基準の計算の話も、ついに、最終回(?)の3回目になりました。 これで、手作り食の栄養素含量が、計算できますね。 今回は、計算方法というより、計算を行う際の注意点です。 注意点1 AAFCO養分基準は、全部で40項目あります。...
2017年12月4日


AAFCO養分基準の計算-其の壱-
みなさん、こんにちは。 清水です。 今日は、犬猫の手作り食のためにAAFCO養分基準を使う時の計算方法についてです。 AAFCO養分基準は、犬猫の総合栄養食の基準です。 ペットフードの表示に関する公正競争規約では、総合栄養食を証明する基準として、分析試験によって栄養基準を満...
2017年11月20日


犬猫の栄養基準
みなさん、こんにちは。清水です。 今回は、犬猫の栄養基準について。 犬と猫の栄養基準には、NRCによる栄養基準とAAFCOやFEDIAFの品質基準があります。 NRC飼養標準は、世界中の犬猫の栄養研究をまとめて作成した基準です。...
2017年4月19日


学会発表
みなさん、こんにちは。清水です。 本日は、これまで私が行ってきた栄養に関する口頭発表をご紹介します(論文はまた後日)。 健康な犬のための栄養基準を満たした手作り食の設計や、糖尿病の犬猫や胆嚢疾患の犬の手作り食の設計を発表しました。 平成25年度獣医学術近畿地区学会...
2017年4月14日
bottom of page
