みなさん、こんにちは。
清水です。
今日は、犬猫のチョコレート中毒について。
有名ですから、ご存知の方も多いと思います。
原因は、チョコに含まれるメチルキサンチンという物質です。
メチルキサンチンにはいくつか種類があり、有名なのが、テオブロミンやカフェインという物質です。
テオブロミンは、お薬としても使用されます。
毒物が薬ですって!!
と過激にならないでください。
だから、お薬には投与量が決められているのです。
チョコレート中毒を起こしやすい体質(遺伝的にメチルキサンチンの処理能力が弱い)があるようです。
また、猫より犬の中毒が多いのは、犬の方が盗食が多いからです。
起こしやすい時期は、バレンタインやクリスマスのころ。
そう、冬。
今、記事にするのはどうなのか・・・。
この夏の時期は、溶けちゃうので冷蔵庫に保管しているのも、中毒が少ないのかもしれません。
症状は、嘔吐などの胃腸症状もありますが、
怖いのは、神経や心臓の症状が出てしまうことです。
不整脈や発作、呼吸不全でなくなってしまうこともあります。
チョコレート中には脂肪量も多いので、膵炎の心配もあります。
チョコレートの種類によって、メチルキサンチンの量が違います。
ホワイトチョコは少ないですが、ダークチョコでは多くなります。
チョコケーキやティラミスは?
ガトーショコラやブラウニーは?
こうなると、私にはそのスイーツの違いすらわかりません。
さらに、レーズン入りチョコやナッツ入りチョコ、ブランデー入りチョコ・・・。
あまりドクドクいうのは、好きではありませんが、
わんちゃんたちにとって、毒と毒のコラボ。
守れるのは、飼い主様です。
犬猫がチョコレート入りの製品を食べてしまったとき、少しだから大丈夫と言えるかはわかりません。
そのこの体質やその時の状況もありますし、チョコの組み合わせもあります。
大丈夫かなと様子を見て、見すぎて後悔しないためにも、動物病院に行きましょう。
食べて間もないなら、メチルキサンチンが体に吸収される前に吐かせることで、中毒を防ぐことができます。
症状が出た後は、メチルキサンチンがこれ以上体内に吸収されないような治療や、早く排泄されるような治療、症状(けいれん発作など)に対する治療が行われます。
チョコも少しなら食べてもいい?ホワイトチョコならいい?
なんて考えないでください。
大丈夫だった経験があるからと言って、他の飼い主様に、わんちゃんに、勧めないでください。
清水