top of page

会話の誤解


この表情を読み取りましょう。

 みなさん、こんにちは。

 清水です。

 今日は、動物病院内の診察中の会話(耳で聞いた言葉)から生じた誤解について。

 

 「お腹が壊れているので、せいちょうざい、出しますね!」

 という獣医師の説明に、「整腸剤」とわかっている場合は、問題ありません。

 初めてこの言葉を聞くと、「成長剤?」って思いませんか?

 私だけ?

 成長剤だと勘違いしてしまうと、飼っているペットが成長不良を心配してしまったり、与えている食事が心配になってしまいます。

 獣医師の説明に「?」が付く場合は、必ず、質問してください。

 

 「(ばい菌が入って化膿している傷を見て)抗生剤出しますね!」

 という獣医師の説明を、「抗がん剤」と早とちりしてしまうこともあります。

 ただのケガだと思っていたのに、突然、しかも軽いノリで「癌」を宣告されたことになります。

 悲しさと不安から、混乱してしまいます。

 「?」が付いたら、必ず、質問してください。

 また、獣医師が誤って、「抗生剤」というところを「抗がん剤出しますね!」と言ってしまうこともあります。

 

 「尿を取るので麻酔しますね!」と獣医師が局所麻酔の塗り薬を塗布したり、

 または、説明せずに局所麻酔の塗り薬を塗布した後に、

 「痛くありませんか?」という飼い主様の質問に

 「麻酔したから大丈夫ですよ!」

 という獣医師の説明に、「麻酔=死ぬ可能性」と考えていると、不安になることがあります。

 全身麻酔と局所麻酔は、安全性が違います。

 全身に作用する麻酔は、もちろん簡単に使うことはなく、しっかりした説明も必要です。

 局所麻酔ももちろん説明は必要ですが、日常的な使用と危険性の少なさのために、説明不足になってしまいます。すみません。

 不安を感じたら、必ず、質問してください。

 

 他にも、血液検査結果を伝えるときに「貧血があります」

 という説明を「脳貧血」と勘違いしたり・・・

 などなど。

 きっと、いろいろたくさんあります。

 

 会って会話する利点は、誤解や違和感を表情から読み取れる場合があること。

 もちろん、顔を見ずに会話してしまうと気づくことができませんが。

 電話での会話は、声のトーンでしか読み取れません。

 過剰な読み取りは余計な誤解を生みそうですが、少なくとも、感じたことを確認することはできます。

 それでも、誤解が生じてしまうこともあります。

 

 意味の分からないこと、不安が生じる内容などあれば、しっかり質問してください。

 飼い主様が不安、疑問を感じながら、わんちゃん、ねこちゃんの治療、処置が進むことは、誰にとってもよくありません。

  清水


© 2017 by R nutritioin clinic for pets

  • Rube
  • Instagram
  • Facebook
bottom of page