top of page

犬猫の咀嚼と嚥下


犬用しゅうまい、んまい!

 みなさん、こんにちは。

 清水です。

 今日は、咀嚼(そしゃく)と嚥下(えんげ)について。

 咀嚼:口の中で食べ物を飲み込みやすい形にするために、ハムハム、むしゃむしゃすること。

 嚥下:咀嚼で形成した塊(食塊)を飲み込むために、ごっくんすること。

 犬猫の食欲不振の原因は様々です。

 食欲はあっても、この咀嚼と嚥下の問題のために食べれないことがあり、食欲がないように見えます。

 他にも、鼻詰まりなど、嗅覚が落ちても、食欲は落ちますが、この場合、一度、口の中に食べ物を入れてあげると、食べ物だと気づいて食べてくれることもあります。

 

 咀嚼や嚥下異常の原因に、歯など口腔の問題があります。

 私たちも、歯の痛みがひどいと食べれません。口内炎で食べれないこともあります。

 猫の口内炎では、口の中だけでなく、のどの方の咽喉頭炎により、飲み込む時の痛みが強くて、食べれない場合もあります。

 

 食べ物は、口の中で、唾液と混ぜて飲み込めるサイズの食塊を形成して、飲み込み(嚥下反射)に移ります。

 若くて元気な犬猫は、嚥下に関わる筋肉も反射もしっかりしているので、大きな塊でも、慌てて食べても飲み込むことができます。

 もちろん、限度を超えれば、飲み込めません。

 老犬、老猫の場合、この機能は弱まります。

 若くても、この機能に関わる器官(口や咽喉頭部分)などに病気があると、うまく嚥下ができなくなります。

 食べるスピードが遅くなったり、こぼしたり、むせて咳きこんだり、硬いものを残したり、途中で食べるのをやめたり、食べ方がおかしくなったり・・・。

 一時的な口の異常で、治療により治る場合はいいのですが、長期化(慢性化)していたり、治らない機能障害の場合、食べる絶対量の不足から、栄養不足に陥ってしまいます。

 嚥下困難、嚥下障害は、誤嚥を起こしやすくなるため、肺炎につながることもあります。

 栄養不足は、免疫機能も低下し、全身の筋肉、もちろん、嚥下に関わる筋肉も落ち、さらに、誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。

 年をとってからの長期の栄養不良は、免疫や筋肉量だけでなく、関節も弱くなり、痴呆の症状が加速することも考えられます。

 

 自宅ケアで、食事をサポートするために、フードボールの高さを調節したり、流動食にして注射筒で与えたりする方法があります。

 フードボールの高さは、高すぎてもむせる原因になり、注射筒で与える時も与えるスピード、体位に注意が必要です。

 それぞれのワンちゃん、ネコちゃんの状態に合わせてください。

 犬猫の食事には、ドライフードや、缶詰のフード、ペースト状のフード、手作り食などがあります。

 食べなくなった場合、そのフードを変更するのも方法ですが、いつもの食事に風味や香りのためにトッピングしたり、温めたり、食べやすい形状に作りなおしたり、少しでも食べる量が増えるような手伝いをして、栄養状態を改善しましょう。

 

 咀嚼や嚥下に異常のあるワンちゃん、ネコちゃんの食事サポートの方法、食事の形状に関して不安やご質問があれば、かかりつけの動物病院、または当院へお問い合わせください。

  清水

bottom of page