top of page

その計量カップによる給餌・・・正しいですか?


計量カップによるフードの給餌 本文内容とは写真は関係ありません

 みなさん、こんにちは。清水です。

 今回は、計量カップでフードを量る時の注意点についてです。

200 mlの計量カップ

 計量カップの単位はml(cc)です。 

 通常、1カップ200 mlですが、お米の計量カップには1カップ180 mlや160 mlの場合もあります。

 海外の計量カップでは、1カップ240 mlや250 mlの場合があります。

 そうです。

 1カップのフードを与えてください。

 と言われても、計量カップによって与える量が異なってきます。

 何mlの計量カップなのか、ご確認ください。

 何mlの計量カップなのか不明な場合は、ご使用になる予定の計量カップで、フードの量を量って、ご使用ください。

 同じ量のペットフードでも嵩が様々です。

 ホームページにペットフードの重さとその見た目を計量カップで表しています。

 ご確認ください。

 

 また、伝言ゲームのような伝達ミスにご注意ください。

わん、1日に50gは食べたい!

 例えば・・・

 あるワンちゃんに必要なフードの量が50 gでした。

 これは200 mlの計量カップの半カップだったので、お母さんは、お姉ちゃんに半カップ与えるように伝えました。

 お母さんが出かけた後、お姉ちゃんも用事が出来たので、お父さんにカップの100 mlのラインまで与えるように伝えました。

伝言ゲーム

 お姉ちゃんが出かけた後、お父さんは大好きなワンちゃんにフードを与える時に、100 gきっちり量りで計って与えました。

 ん?

 ワンちゃんに必要なフードの量は50 gでした。

 本日、ワンちゃんは100 gいただきました。

 2倍、2倍!

わん、お父さんを好きになる。

 伝言は、意図せず誤って伝わることがあります。

 お母さんもお姉ちゃんもわかりやすく伝え、お父さんもきっちりと計測したのですが、単位を誤り、100 mlを100 gとしてしまいました。

 もちろん、フードの計量カップ100 mlは、フードの重さの100 gでもありません!

 食べ過ぎた日が1日だけなら、いいのですが、このワンちゃんがず~っと、100 gを食べていたら・・・

わん、毎日食べ過ぎる!

 ご注意ください。

 フードの計量に不安があれば、当院、もしくはかかりつけの動物病院にお問い合わせください。

  清水

#計量カップ #ペットフード #グラム

bottom of page